星ナビ

月刊星ナビ 2018年1月号【電子書籍】 星ナビ編集部月刊星ナビ 2022年8月号【電子書籍】 星ナビ編集部月刊星ナビ 2019年4月号【電子書籍】 星ナビ編集部月刊 星ナビ 2024年 6月号 雑誌月刊星ナビ 2018年12月号【電子書籍】 星ナビ編集部月刊星ナビ 2019年1月号【電子書籍】 星ナビ編集部月刊星ナビ 2022年2月号【電子書籍】 星ナビ編集部月刊星ナビ 2020年1月号【電子書籍】 星ナビ編集部月刊星ナビ 2022年7月号【電子書籍】 星ナビ編集部月刊星ナビ 2023年10月号【電子書籍】 星ナビ編集部月刊星ナビ 2023年5月号【電子書籍】 星ナビ編集部月刊 星ナビ 2024年 5月号 雑誌月刊星ナビ 2018年6月号【電子書籍】 星ナビ編集部月刊星ナビ 2022年4月号【電子書籍】 星ナビ編集部月刊星ナビ 2020年10月号【電子書籍】 星ナビ編集部都市星景撮影術 比較明合成で撮る都会の星 天体写真撮影テクニック/中西昭雄/ 構成星ナビ編集部【3000円以上送料無料】星空写真撮影術 赤道儀を使って星を追いかける/飯島裕/中西昭雄/星ナビ編集部【3000円以上送料無料】月刊星ナビ 2020年12月号【電子書籍】 星ナビ編集部月刊星ナビ 2018年2月号【電子書籍】 星ナビ編集部月刊星ナビ 2024年5月号【雑誌】【1000円以上送料無料】
 

商品の説明

  • <p>特集の「星のゆく年くる年」で、2017年の天文現象やトピックを振り返り、次の2018年にどんな天文現象が起こるかをまとめます。2017年はアメリカ横断皆既日食や、重力波による中性子性の合体の検出などが話題になりました。来る2018年は、火星大接近や2回の皆既月食があります。2018年の年末には、肉眼でも見えるほど明るくなると期待されているウィルタネン彗星が地球に接近します。3回シリーズ「宇宙の地平線の向こうに」は、マックスプランク研究所長の小松英一郎さんが、宇宙の始まりについて自身の宇宙観を交えてわかりやすく語ります。紙本の特別付録「星空ハンドブック2018」は、電子版でも巻末に収録しています。「星空ハンドブック2018」は、2018年の12か月分の星図や天文現象カレンダー、惑星の動きや天体出没表など、1年間の星空をまとめて見ることができます。※本文中に掲載されている情報、価格は、2017年12月現在のものです。※掲載されているキャンペーン、商品の予約受付、イベントなどは終了している場合がございます。※内容につきましては、変更される可能性があります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo...
  •  

    商品の説明

  • <p>月刊「星ナビ」2022年8月号は「星景写真【超】入門」と「夏の星空2022」。火星食や恒星食、流星群など、今年の夏もお楽しみがいっぱいです。星景写真に興味のある人は必見!マンガ『君は放課後インソムニア』とのコラボ特集をお見逃しなく。この夏イチ押しの天文現象や週ごとのおすすめ、毎日の月や太陽の出没データなどをまとめた「スマホで楽しさ2倍! 夏の星空2022」。QRコードをスマホで読み込めば、見たい天体の情報や探し方ガイドを活用できます。星と景色が融合した「星景写真」の【超】入門編。「何から始めればいいの?」「カメラはあるけどどう撮れば?」そんな方におすすめです。マンガ『君は放課後インソムニア』のキャラクターたちと一緒にはじめの一歩を踏み出しましょう。「小惑星リュウグウのサンプルからアミノ酸検出!」日本を駆け巡ったニュース。「どこがすごいのか」「これまでの成果とどう違うのか」を天文学的にじっくり解説します。5月末の突発出現が予想された「ヘルクレス座τ流星群」。その出現を確かめるべく、アメリカやメキシコに飛んだ天文家たちの遠征報告を、豪華三本立てでお送りします。小説家・伊与原新さん登場! 小説『月まで三...
  •  

    商品の説明

  • <p>2月22日午前7時48分、小惑星探査機「はやぶさ2」がリュウグウへの着陸に成功しました。岩石のサンプルを回収するための弾丸の発射も確認され、「完璧な成功」を成し遂げました。運用チームの一番長い日を振り返ります。特集は星を滲ませる効果を持つ「ソフトフィルター」を使って星景写真を撮影するテクニックを紹介します。近年は星景写真専用のソフトフィルターも開発されるほど大きな注目が集まっています。ますます選択の幅が広がっているソフトフィルターの中から、星景写真撮影に最適な滲みを持つ1枚がどれなのかを考えていきます。Deepな天体写真「ラッキーイメージング」の最終回となる今回は、CMOSカメラで大切になるゲインとオフセットの設定や、デジタルカメラのカラー画像を使ったLRGB合成によるカラー化について説明します。「エーゲ海の風」は、古代ギリシアの詩人ホメロスとヘシオドスの続編です。ホメロスとヘシオドスの作とされる詩は、世界最古の文学作品です。これらの作品に記されている星座はほとんどが現存する星座でもあります。作品の中でどのように描かれているのか? どのように解釈されるのか? 前編で紹介した星座をより詳しく見ていくと...
  •  

    商品の説明

  • KADOKAWAゲッカン ホシナビ 発売日:2024年05月02日 A4変 13481 JAN:4910134810641 雑誌 専門誌 自然科学
  •  

    商品の説明

  • <p>スマートフォンは、天体観測でも大活躍します。日没時刻や月齢などのカレンダーアプリ、星座の見つけ方を教えてくれる星図アプリに、天体望遠鏡を制御するアプリもあります。特集では、そんな「星のスマホアプリ」や天体観測に便利な星ツールを紹介します。「リュウグウ」に到着した小惑星探査機「はやぶさ2」は、降下リハーサルを行ってきましたが、タッチダウンは来年1月に延期となりました。一方、小型探査ローバーは、「ミネルバ」に続いて独・仏が開発した「マスコット」が着陸に成功しました。さて、12月といえば「ふたご座流星群」です。「ふたご群」は安定して多くの流星を飛ばしますが、そのスペクトルを撮ることができれば、流星体の成分や流星発光のメカニズムに迫ることができます。そこで、スペクトル写真撮影法と流星発光の物理的仕組みを解説します。もうひとつの12月の見ものは、3等級まで明るくなると予想されている「46P/ウィルタネン彗星」です。12月中旬には、おうし座のヒヤデス星団とプレアデス星団(すばる)の間を通過し、12月23日には1等星のカペラに接近することから、彗星経路と撮影法を解説します。星の旅を綴る「星の都の物語」。ベルリ...
  •  

    商品の説明

  • <p>「火星大接近」や「はやぶさ2」の小惑星リュウグウ到着など話題の多かった2018年も暮れようとしています。その「ゆく年=2018年」を「天文現象」「天文学・惑星探査」「天文機材」「天文普及」という4カテゴリーに分けて振り返ります。2018年12月にも、注目の天文現象があります。3等級まで明るくなると予想されている「46P/ウィルタネン彗星」が、おうし座のヒヤデス星団とプレアデス星団(すばる)の間を通過し、12月23日にはぎょしゃ座の1等星カペラに接近します。また、日本人もその名称に名を連ねた「C/2018 V1 マックホルツ・藤川・岩本彗星」が、夕方の西の空低くに見えています。そして、「くる年=2019年」に起こる天文現象を豊富な星図で解説するとともに、カレンダー形式の「星空ハンドブック2019」で1年を概観します。その2019年、年明け早々の1月6日には、太陽が月に隠される部分日食を日本全国で見ることができます。北の地方ほど食分が大きく、北海道では太陽の直径の5割ほど、関東は4割、九州で3割ほどです。部分日食の観測や撮影は、専用の日食グラスやNDフィルターが必要です。ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。・夜中に隕石が...
  •  

    商品の説明

  • <p>月刊「星ナビ」2022年2月号は「南極皆既日食」と「コメットハンター 関勉さん」。12月に南極大陸で見られた皆既日食や、予想外に明るくなったレナード彗星、関勉さんの新天体発見物語、人気連載「Deepな天体写真」などをお楽しみください。2021年12月4日に、南極でしか見られない皆既日食が起こりました。アクセスが非常に難しい地点への遠征計画と、過酷な環境での準備、そして訪れた一瞬の暗闇。白い大陸の壮大な旅へお連れします。70年以上前、ひとりの少年が「宇宙の中のひとつの星に自分の名前がつく」ことを夢見て、彗星の捜索を始めました。1965年の池谷・関彗星の発見で知られる関勉さんの半生を綴ります。2021年の初めに発見され、年末に肉眼彗星になると期待されたレナード彗星(C/2021 A1)。途中の失速を経ての予想通りの増光、そして予想外のバーストで天文ファンを喜ばせた彗星を、多数の写真とともに振り返ります。色収差が残るアクロマート屈折でも、水素や酸素ガスの発する輝線を透過させるデュアルナローバンドフィルターを使うことによって、シャープな星雲の画像を得ることができます。連載「Deepな天体写真 市街地で星雲撮影」では、その仕組み...
  •  

    商品の説明

  • <p>特別付録「星空ハンドブック2020」は、2020年の天文現象を俯瞰できるすぐれもの。ひと月ごとに見開きになっていて、月齢や宵空に見える星座、月と明るい天体の接近、流星群の極大などがわかります。特集は1年間を振り返り、新しい年を迎える「星のゆく年くる年」。天文現象、天文学・宇宙開発、機材、プラネタリウムといったさまざまなテーマで2019年を思い出し、2020年のおすすめ現象にときめきましょう。人気連載「エーゲ海の風」は、ギリシャの至宝パルテノン彫刻群の数奇な運命をたどります。国外へ持ち去られた経緯やその後の動きを知ることで、ギリシア神話を取り巻く世界への興味がさらにかきたてられます。ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。・放送間近!アニメ「恋する小惑星」の星空描写へのこだわり・銀河を見比べて天文学に挑戦「ギャラクシークルーズ」始まる・オリンパス コラボ企画「手持ち星景で見えてくる新しい地平」・アマチュア天文ファン注目の恒星間彗星ボリソフが12月に接近・12月26日部分日食の全国での見え方と観察方法・年明け1月は、しぶんぎ座流星群と半影月食を見よう</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待...
  •  

    商品の説明

  • <p>月刊「星ナビ」2022年7月号は、「宇宙飛行士選抜にエントリー」と「まんがで読む南天の星座物語」。月面探査を視野に入れた次世代の宇宙飛行士への挑戦が熱い! 星座制定100周年を記念して「南天の星座」誕生エピソードをまんがで案内します。銀河系中心のブラックホールシャドウもカラー4ページで盛り込みました。2021年、JAXAから13年ぶりに発表された日本人宇宙飛行士の募集。宇宙飛行士を夢見て活動してきたタレントの黒田有彩さんが、ついに訪れたチャンスへの思いと、求められている宇宙飛行士像について語ります。星座制定100週年記念特集の第2弾。中世に生まれた「新興星座」たちは、誰が、どのように制定したのでしょうか。楽しくてわかりやすい藤井龍二さんのまんがで、天文学者たちと大海原へ出航しましょう。「イベント・ホライズン・テレスコープ」の研究チームが、全世界で同時に記者発表を行った大ニュース「銀河系中心部 いて座A*のブラックホールシャドウ」を緊急解説。宇宙の謎に大きな一歩です。6月下旬の明け方の空には、太陽系の惑星すべてがそろっています。そこに月も加わって、観望&シャッターチャンス到来!見どころと撮影ポイントを詳しく...
  •  

    商品の説明

  • <p>月刊「星ナビ」2023年10月号は「プラネタリウム100周年大特集」。1923年にドイツで近代的なプラネタリウムが誕生してから1世紀。4500個の星から始まったその歴史と魅力を思いっきり味わえるスペシャルな一冊です。巻末の「全国プラネタリウムマップ2023」では、日本に300近くあるプラネタリウム施設それぞれの投影機の種類やドームの大きさ、座席数などのデータを地図とともにまとめました。プラネタリウムはどんなふうに生まれて、進化し、世界へ広まっていったのでしょうか。世界有数のプラネタリウム大国である日本に、戦前、初めてプラネタリウムの星が灯った日のこと。今この瞬間も進化し続けるプラネタリウムの未来。多様で個性的なプラネタリウムの楽しみ方まで、ワクワクがとまらない大特集です。連載著者の方々にも、プラネタリウムをテーマにしていただきました。「気持ちの良い」月の写真をめざすシリーズ「デジタルカメラで高精細な月を撮る」も4回目。月面をきめ細やかに仕上げるためのシャープフィルターを中心に、適切なパラメーターの見極め方など、仕上げまでの画像処理を具体的に紹介しました。ウクライナにも日本と同じように星空を愛し、天体撮影...
  •  

    商品の説明

  • <p>月刊「星ナビ」2023年5月号は「星地巡礼 能登の旅」と「CP+リアル開催」。能登の星景写真を堪能できる特集に、4年ぶりのリアル開催となったカメラと写真映像の祭典や、石川県のプラネタリウム巡りほか、見ても読んでも充実のラインナップです。TVアニメ化された『君は放課後インソムニア』は、石川県の能登半島を舞台に2人の高校生が出会う青春マンガです。作中で登場する場所を中心に、星空のプロが奥能登の魅力的な星景写真スポットをご案内。宇宙人が迎えてくれる博物館や山の上のプラネタリウム、解説員のユニークなキャラクターが人気のアノ施設まで!? プラネタリウムを巡る鉄道旅「星の街道をゆく」シリーズ、今回は石川県が主役です。4年ぶりのリアル開催に湧いたCP+。天体望遠鏡や双眼鏡、電視観望関連の新製品はもちろん、各社が力を入れている天体撮影向けのさまざまな展開もピックアップしていきます。「星空ひろがる 楽しさひろげる」をキャッチコピーに「ステラナビゲータ12」が3月に発売されました。天文シミュレーションソフトとしてさらに使いやすくなったインターフェイスや、新たに加わった機能を開発メンバーが紹介。3月7日に打ち上げられたH3ロ...
  •  

    商品の説明

  • KADOKAWAゲッカン ホシナビ 発売日:2024年04月05日 A4変 13481 JAN:4910134810542 雑誌 専門誌 自然科学
  •  

    商品の説明

  • <p>5月の夜半過ぎになると、さそり座〜いて座を中心にした夏の天の川が昇ってきますが、そのさそり座には、大きく輪を広げた土星が輝いています。また、西側のてんびん座には明るく目立つ木星が、天の川を挟んで反対にある東側のやぎ座にはオレンジ色の火星が輝いています。火星は、今年7月31日の地球大接近をひかえ、5月から6月にかけて、だんだん大きく、明るく見えるようになってきます。特集の「真夜中の3惑星」では、この3惑星の動きを望遠鏡や双眼鏡で観察したり、写真に撮って楽しむ方法を紹介します。「CMOSカメラで惑星を撮る」では、惑星を動画で撮影して画像処理で仕上げる最新撮影方法を3回シリーズで解説します。初回は惑星撮影に最適な望遠鏡やカメラの選び方、用意すべきアクセサリーなどを紹介します。マニアックな天体写真撮影法を紹介するコーナー「Deepな天体写真」。「分子雲を撮る」の最終回は分子雲の画像処理についてのノウハウを解説します。連載の「エーゲ海の風」の2回目は、メソポタミアからギリシャに伝えられ、姿・形が変わっていった星座たちを取り上げます。ニュースやトピックでは以下のテーマを取り上げています。・クラウドファンディ...
  •  

    商品の説明

  • <p>月刊「星ナビ」2022年4月号は「楽しい電視観望」と「電波天文学の開拓者」。天体の姿をリアルタイムでモニターに映して楽しむ「電視観望」や、野辺山宇宙電波観測所40年の歴史、天文学者からジェームズ・ウェッブ望遠鏡への期待など、今も過去も未来も楽しい宇宙の話を詰め込みました。多くの人が新しい星空観察のスタイル「電視観望」の楽しさを実感するようになってきました。電視観望に適したCMOSカメラやおすすめの撮影ソフトの紹介など、新たにチャレンジしたい方、もっと活用の幅を広げたいという方にぴったりの特集です。国立天文台野辺山宇宙電波観測所は2022年3月で開所から40年。日本の電波天文学を世界のトップレベルに押し上げた立役者です。どのような成果をあげ、なぜ「聖地」と呼ばれるのか。その歩みを振り返ります。昨年末に打ち上げられた「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」は、新しい宇宙像を人類にもたらしてくれる次世代望遠鏡です。どこまで宇宙の謎に迫れるか? 天文学者が運用への期待を語ります。趣味の天体撮影を極めるシリーズ「Deepな天体写真」から、「市街地で星雲撮影」第5回をお送りします。撮影した画像をレタッチして作品に仕上げ...
  •  

    商品の説明

  • <p>今年は火星が地球に準大接近します。最も接近する10月6日に向けて、特徴的な模様の観察ポイントやスマホでの撮影テクニックを紹介するとともに、有人ミッションも視野に入れた「火星探査の今」を解説します。オリンパスのカメラ「OM-D E-M1 MarkIII」が発売されてから半年。星空撮影機能が大幅に進化した「星空オートフォーカス」の搭載が大きな注目を集めています。開発者インタビューほか、星空カメラマンによる充実のレビュー。2月にオーストラリアへ南半球の天体撮影に遠征した3名の現地滞在記。第3弾は、ほ座に広がる超新星残骸「ガム星雲」への挑戦と、トラブル頻発の日々、その対処法をレポートします。日本で特に盛んなアマチュアによる天文学の発展に大きく貢献したのが、1920年創立の「東亜天文学会」です。創立の経緯から立役者・山本一清の理念、会誌『天界』の誕生など、国際的に活躍する人々を育てた100年の歩みにスポットを当てます。大学院で天文学を研究する「マユコ」の突撃企画、最初のインタビューは「銀河考古学」の研究者です。耳慣れない言葉ですが、どんな研究なのでしょうか。目的から観測の手法、その分野をめざした理由などをお話していた...
  •  

    商品の説明

  • 著者中西昭雄(解説) ・構成星ナビ編集部(解説)出版社アストロアーツ発売日2015年09月ISBN9784048694261ページ数128Pキーワードとしせいけいさつえいじゆつひかくめいごうせいでとる トシセイケイサツエイジユツヒカクメイゴウセイデトル なかにし あきお あすとろ/あ ナカニシ アキオ アストロ/ア9784048694261内容紹介今、都会の夜景とともに星空を撮ることができる「比較明」合成という手法が大人気です。本書では初めて撮影する人はもちろん、機材や撮影方法、モチーフの取り入れ方、より高度な画像処理などについても解説。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
  •  

    商品の説明

  • 著者飯島裕(著) 中西昭雄(著) 星ナビ編集部(編)出版社アストロアーツ発売日2019年03月ISBN9784048997041ページ数129Pキーワードほしぞらしやしんさつえいじゆつでじたるかめらほしぞ ホシゾラシヤシンサツエイジユツデジタルカメラホシゾ いいじま ゆたか なかにし あ イイジマ ユタカ ナカニシ ア9784048997041内容紹介2015年発行のムック「星空写真撮影術」の改訂版です。ポータブル&コンパクト赤道儀を使って星を追尾しながら撮影する「星空写真」について、新たに発売された赤道儀や撮り方の新しい解説などを追加し、よりわかりやすく、より実践的な内容でお届けします。■巻頭ギャラリー 星露光彩(写真・解説/飯島 裕)星空をカメラで撮影することで、私たちの肉眼では見ることのできない真の宇宙の姿を垣間見ることができるのです。天体写真家・飯島 裕さんが撮影した美しい星空の写真で、宇宙を体感してください。■今始める!星空写真 デジタルカメラと赤道儀で撮る(指南役/飯島 裕)「星の写真を撮ってみたい!」その第一歩を踏み出すために必要なものはなんでしょうか。暗い星の光をとらえることできるカメラとレンズ、三脚、そして星を追いかける「赤道儀」...
  •  

    商品の説明

  • <p>月刊「星ナビ」は2020年12月号で創刊20周年を迎えます。読者の皆様への感謝を込めて、特別企画第2弾として総計60名様に当たるスペシャルプレゼントを実施します。ふるってご応募ください。各連載も20周年をテーマにお送りします。表紙のイラストは、創刊号の表紙を飾ったKAGAYAさんの「星空ナビゲイション」リメイク版です。また、付録として毎年12月号恒例の「星空カレンダー」もお届けします。特集では「はやぶさ2」の6年間の航跡をまとめました。地球へサンプルの入ったカプセルを届けた後の新たな旅路も紹介しています。しっかり予習して、12月6日の帰還を迎えましょう。「機材セレクション」に、Unistellar社が提供する注目の電視観望専用望遠鏡「eVscope」が登場。スマホ世代の観望スタイルにフィットする、口径11.4cm・焦点距離450mmのスマートなニュートン反射望遠鏡のレビューです。「古代インドの宇宙観」を考察する記事では、図鑑などでも目にする「象と亀と蛇が支える大地」の真偽と、誤った宇宙観が作られて広まってしまった背景を解説します。ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。・12月21日 夕方の西の空で木星と土星が超大接近・“...
  •  

    商品の説明

  • <p>1月31日夜8時48分から日付が変わった2月1日深夜0時12分にかけて「皆既月食」が起こります。月が欠け始めてから、地球の影に入って赤銅色になる皆既月食を挟んで、元の満月に戻るまでの全過程を日本全国で見ることができます。特集記事では、皆既月食の観測と写真撮影の方法を解説します。表紙は、「富士山にかかるふたご座流星群の大火球」です。12月13日から15日にかけて極大となった「ふたご座流星群」は、関東地方や中部・東海の広い範囲でマイナス8等級の大火球が目撃されるなど大きな話題となりました。各地で撮影された写真と流星出現のようすを速報します。独・マックス・プランク研究所所長の小松英一郎さんによる連載記事、「宇宙の地平線の向こうに 〜HORIZONを越えて〜」の2回目のテーマは、「偏りから生まれた私たち」です。宇宙が生まれた時に生じたほんの少しの密度の偏りがだんだん大きくなり、やがて星や銀河が生まれ、現在私たちが住む宇宙の姿へと変わってきました。連載記事「星の都の物語」17回目は「南インド」に向かいます。インドでは、さまざまな古代の文献が椰子の葉に刻まれて残されています。天文学の成果を伝える教科書の「写本」も残っ...
  •  

    商品の説明

  • 出版社KADOKAWA発売日2024年04月05日JAN4910134810542雑誌版型Aヘンキーワードげつかんほしなび ゲツカンホシナビ4910134810542内容紹介順調に明るくなる「ポン・ブルックス彗星」の観察・撮影ポイントをまとめて解説。特別付録「1テーマ5分でわかる!天体画像処理5」は天体画像処理の細かい「仕上げ」がテーマ。■表紙画像今回の表紙はDan Bartlettさん撮影の「M31に伸びたポン・ブルックス彗星の尾」。青みがかった尾の色とM31の銀河内の構造との対比が美しい作品です。■特別付録 1テーマ5分でわかる!天体画像処理5 仕上げ編2(詳細編集モード)天体画像処理のポイントを一問一答形式で解説する特別付録。今回は「仕上げ編2」。天体画像処理の細かい調整や、モノクロカメラでのフィルター撮影や、星雲・星団以外の画像処理には「ステライメージ9」の「詳細編集モード」を使うのがおすすめです。詳細編集モードを効率よく使いこなすためのヒントをまとめました。■ポン・ブルックス彗星 見る! 撮る!テクニック(解説/沼澤茂美)2月初めごろから、長いプラズマの尾を見せているポン・ブルックス彗星。順調に明るくなり、4月初めのハイライトが近づいています。彗星観察の...
  • 上に戻る