江戸時代の老いと看取り

すべて表示  amazonのみ表示楽天市場のみ表示
江戸時代の老いと看取り 日本史リブレット / 柳谷慶子 【全集 双書】文庫 江戸人の老い (草思社文庫 う 1-3)江戸時代の老いと看取り (日本史リブレット) 柳谷慶子江戸時代の老いと看取り 本/雑誌 (日本史リブレット) (単行本 ムック) / 柳谷慶子/著江戸時代の老いと看取り (日本史リブレット 92)
 

商品の説明

  • 出荷目安の詳細はこちら商品説明長寿化と高齢化が進展し、長命の心得とあるべき看取りが説かれた江戸時代、人々はどのように老いと向きあい、幕府や藩はいかなる方策を示していたのか。老いを生きる・寿ぐ・看取るという3つの観点から、その実相をひもとく。〈柳谷慶子〉1955年生まれ。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。専攻、日本近世史、女性史。東北学院大学文学部教授。著書に「近世の女性相続と介護」など。
  •  

    商品の説明

  • 日本史リブレット 柳谷慶子 山川出版社(千代田区)エド ジダイ ノ オイ ト ミトリ ヤナギヤ,ケイコ 発行年月:2011年10月 ページ数:111p サイズ:全集・双書 ISBN:9784634547049 柳谷慶子(ヤナギヤケイコ) 1955年生まれ。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。専攻、日本近世史・女性史。現在、東北学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 老いへのまなざし(映画「たそがれ清兵衛」の描写から/原作と映画の背景 ほか)/2 老いを生きる(老いて働く農民/高齢の当主と後家当主 ほか)/3 老いを寿ぐ(「諸国風俗問状答」にみる年祝い/菅江真澄がみた百賀 ほか)/4 老いを看取る(「養老」の教えと孝規範/武家における介護教育 ほか) 江戸時代は身分、階層、男女の性別を超えて、人びとの長寿の可能性がひろがった時代でした。老齢の家族の日々の暮しを支えることは、家の役割として重視され、とりわけ子として親を扶養し看取ることは、孝行の実践行為として規範化されていました。長寿化と高齢化が進展してゆき、長命を叶えるための心得と、あるべき看取りが説かれた時代にあって、人びと...
  •  

    商品の説明

  • ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>江戸時代は身分、階層、男女の性別を超えて、人びとの長寿の可能性がひろがった時代でした。老齢の家族の日々の暮しを支えることは、家の役割として重視され、とりわけ子として親を扶養し看取ることは、孝行の実践行為として規範化されていました。長寿化と高齢化が進展してゆき、長命を叶えるための心得と、あるべき看取りが説かれた時代にあって、人びとはどのように老いと向きあい、幕府や藩は、いかなる方策を示していたのか、本書では、老いを生きる、老いを寿ぐ、老いを看取る、という三つの観点から、その実相をひもといてみます。<収録内容>1 老いへのまなざし(映画「たそがれ清兵衛」の描写から原作と映画の背景 ほか)2 老いを生きる(老いて働く農民高齢の当主と後家当主 ほか)3 老いを寿ぐ(「諸国風俗問状答」にみる年祝い菅江真澄がみた百賀 ほか)4 老いを看取る(「養老」の教えと孝規範武家における介護教育 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1037149Yanagiya Keiko / Cho / Edo Jidai No Oi to Mitori (Nippon Shi Libretto)メディア:本/雑誌重量:200g発売日:2011/10JAN:9784634547049江戸時代の老いと看取り...
  • 掲載アイテムレビュー
    1件 平均 5.0

    上に戻る